大力山散歩~マンサク咲く~
2015年2月28日(土)
午後からお休みの土曜日です。
 快晴ではありませんが、まずまずのお天気ですので
 お昼を食べてから里山散歩へ出かけます。
いつもの大力山です。
 なんだかここのところ毎週登っている気がする。
 毎日登っていたら相当いいトレーニングになるのだけど。
駐車スペースには車が3台。
 ご婦人は下山してきたところでした。
今日はおそらく大勢の人が登ったでしょうから
 カンジキオジサンスタイルで行きます。
看板の頭が出ました。
2時出発。
[tegaki]今日もお猿さんは腰掛けていませんでした・・・・[/tegaki]
お参り。
ツボ足で登った人もいるようですが
 ズボズボと穴だらけの道になりました。
少し青空です。
 暑いので長袖一枚になりました。
細い尾根道は歩きやすいように
 どなたかスコップで道を均してくれました。
 ありがとうございます。m(__)m
下の方のマンサクはもう少しで開きそうです。
 暖かな日が一日あれば咲きますね。
鳴倉山
もう一息です。
夏道コースにトレースができています。
 トレースにそって登ります。
野鳥がたくさんさえずっているのですが・・・・
 写真に撮れず。
LUMIXコンデジの調子が悪い。
 スイッチを入れてもモニターが真っ白け????
 叩くと治る(*_*;
そう言えば・・・・
 新調していきなり入院したコンデジはまだ戻ってこない。
 来週末くらいには届くのだろうか?
昨日の雨は山では雪だったようで
 新雪が少し積もっています。
後続の方が2名登ってくるのが見えました。
今年は雪が解けないですね。
土曜日の小出アメダスでは2メートルからまったく減っていません。
 ひところよりは温かくなって、平場では雪ではなくて雨降りだったりするのですが
 それでもまだまだ気温が低いためでしょうか。
40分かかってまだここです。
 7日に五十肩になってからというもの、運動不足の日々。
右肩はそれほど痛くはないので普通に歩けます。
 肩はあまり重いものを持ったりしなければ
 適度に動かしたほうがいいそうです。
[tegaki]あっ!!![/tegaki]
 こんなに上の方なのにマンサクが咲いています。
なぜか、山頂直下の緩斜面手前の一本だけが咲いていました。
 日当たりがいいからでしょうか?
魚沼に最初に春の訪れを告げるマンサクです。
50分ほどかけて東屋のあるところへ到着。
ハナコ山はかろうじて見えています。
魚沼市
東屋は少しだけ屋根が出ました。
今日はたくさんの人が登ったのに
 504へは誰も行っていませんので、歩きます。
504からハナコ山
もちろん黒禿の頭方面もトレースなしです。
そろそろ行ってみたような気がしますが
 明日は雨降りの予報。
右下がりの尾根は歩きにくそうです。
もう少し雪が落ちて安定してからのほうがいいでしょうか?
男性お二方が登ってきました。
挨拶をして、私は下山します。
帰りは西側の斜面から。
3時29分 無事に下山。
[tegaki]おっ!!![/tegaki]
 折角なのでありがたく頂戴したします。
オババに上げるとけっこう喜ぶ。
この3月はまださほど暖かな陽気にはなりませんが
 今年初めてのマンサクに出会えました。
昨年、一昨年と3月になってからかなりの降雪があったりしました。
 季節外れの大雪が降らないといいのですが・・・・・
しかし着実に春へ季節は向かっています。
これからの梅雨入り前までの季節が一番うれしいものです。
“大力山散歩~マンサク咲く~” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。








































こんばんは。
ありがとうございます。
五十肩には参りました。
でも、もうほとんど痛みはなくなりましたので
そろそろ回復でしょうか?
山の下の方ではマンサクはまだ蕾だったのですが
山頂に近いところで一本だけ咲き始めていました。
これから里山は彩りの季節です。
残雪と花々。
一番うれしい季節になります\(^o^)/
今晩は!
雪も緩んで来たようですがまだまだ積雪は残っていますね。
マンサクが咲き春の訪れを感じます。雪が消えるとショウジョウバカマ、カタクリ、タムシバ、コブシが続々と咲き出してくるのでしょう。
50肩知らない内に来て知らないうちに去って行く、私は50も60も二度来ましたが何もしないうちに治りました。
早く良くなると良いですね。