初雪の大力山へ
2015年12月20日(日)
晴れの天気予報になった日曜日です\(^o^)/
が・・・・
 朝は曇りの天気????
 お昼から晴れるんですか・・・・
 そうなんですか~(;´∀`)
なかなか青空が見えないので
 グズグズしていたら・・・
 10時半を過ぎてしまいました(*_*;

晴れならば!!
 やっぱりココは外せません!!!
 ハナコ山の大展望台こと大力山ですね
去年の今頃はすでに大雪になっていました
 屋根の雪掘りしていましたし
 大力山は完全に雪山になっていました
来る途中に見る見るうちに青空が広がってきて
 ハナコ山が丸見えの快晴ですよ!!!
山好きさんの考えることは同じのようで
 駐車スペースにはすでにたくさんの車がありますね

11時を過ぎてしまいましたが
 では出発です(^o^)
早くも下山してきたかたが・・・・
 [tegaki]あれまぁ~(*^^*)[/tegaki]
 大ベテランのOさんではないですか
 今日は一番乗りでラッセルお疲れ様でした
 すでにとても大勢の人が登っているようで・・・・
大力山山頂付近はすでに50センチ位の積雪があるそうです
 私もアルミワカンをザックに括りつけて登ります
 今日は登山靴にアウター、オーバーパンツを履いての正しい冬のなりです

秋葉様あたりまではさほどの雪ではありません


5合目付近
 だんだんと雪が増えてきました
 まだスパッツもつけていません
お日様の力は偉大だな~
 冬のなりでは暑くて汗がでます

トレースはバッチリ(*^^*)
 積雪は30センチほどでしょうか
すでに大勢の下山者と交差しました
 みなさん早いですね~
 [tegaki]アンタが遅すぎでしょう(;´∀`)[/tegaki]

山頂直下の緩斜面
 まだ低灌木が埋まるほどの積雪ではありませんし
 木々についた雪も落ちたので木が垂れ下がって道を塞いでもいないようで
 まだ快適に歩けます
もう少し降雪があると
 灌木が行く手を塞いでとても歩きづらくなります

40分ほどで東屋へ到着
ご夫婦が休息中でした

眩しいくらいの好天になりました

お目当てのハナコ山もよく見えています\(^o^)/
少し休んでからスパッツをつけて先へ進みます

504メートル地点から
2名の方がお昼タイム中でした
あらら・・・・
 すでに12時になってしまいました
 頑張って黒禿の頭まで行けるかななんて思ってもいましたが
 ここからはノントレースです
 こりゃ無理ですね(;´∀`)
 もっと早い時間に来ればよかった
冬至は22日ですので
 久しぶりにお日様が出ましたが高度が低いので
 ハナコ山に日があたってくれません
 今ひとつクッキリとは見えませんが
 この時期にこんなに見えるだけでも儲けものです(^o^)


この冬最高の景色です

では・・・・
 兎の足跡を追いかけて下ります

もちろん黒禿の頭方面へは誰も登っていません

分岐まで下ってきました

ここでアルミワカンを装着して
 黒禿の頭方面へ行けるとこまでいきましょうか・・・・

とても重い雪ですがそれほど埋まりませんね?

杉林の下の登山道は土が出ていたり・・・・・

上り坂は膝下ラッセルだったり・・・・
 今シーズン初のラッセルです
 何が楽しいのかわかりませんが・・・・
 なんとも言えないものです

[tegaki]先行者多数です[/tegaki]
 なんの足跡でしょうか??
 爪が生えています
[tegaki]クマさんじゃあありません(;´∀`)[/tegaki]


右手にハナコ山を眺めながらの
 ラッセル、ラッセル!!
 この遊びはやってみないとわかりませんよ(*^^*)

八海山

中ノ岳

駒ヶ岳

12時40分になってしまいました(;´∀`)
 とても黒禿の頭までは無理です
 670ピークまでも行けそうにないですね
1時をリミットとして手前の三角ピークまでにしましょう

今日は一冬に数回しかない好天です

三角ピークはあそこです

自然の動物たちは雪の上の安全なルートを知っていますので
 あとに続いて歩きます

ここまできても土が出ています
 杉林と風の影響でしょうか

あと少し

雪のない季節は大したこともないコースですが
 雪が積もると数倍は体力を消耗しますね

1時前になりましたので今日はここまでです
 ノントレースだとここから黒禿の頭までは1時間ちょっとかかりそうでしょうか?

八海山を眺めながら
 お昼タイムにします(^o^)

浦佐

大力山

下権現堂山、上権現堂山
 右は鳴倉山

奥に唐松山

黒禿の頭ズームアップ

心地いい運動のあとは・・・
 [tegaki]かんぱぁ~~~いっ!!\(^o^)/[/tegaki]
のんびりとした贅沢なひとときを楽しみます
風もない好天なので長袖一枚でも寒くはないです

遠くに見えるのは火打山かな?

奥には戸隠連峰かな??
 後立山連峰は見えませんでした

妙高山と火打山

八海山八ツ峰をズームアップ
 地蔵岳

大日岳
かなりキビシイ絵だな・・・・

八ツ峰

右は八海山最高峰の入道岳
完全に真冬ですね

だいぶマッタリと過ごしたので
 下山します
結局誰もこちらへは来ませんでした

景色を楽しみながら・・・
 雪が積もるとアオくんが目立つので
 キョロキョロと探してみますが
 いませんね~?
来週は年末なので来れそうにもありません
 元日大力山になるかな???
 1月になればこんなに晴れる日もそうそうない・・・


分岐まで降りてきました
しばし休憩・・・・
周回コースへ行った人がいるようです
 お一人はスノーシューですね

2時20分なので
 私も周回コースへ向かいます


高度は下がりますが
 ここから眺めるハナコ山も素晴らしいです

ほとんど人が入らない沢コース分岐

さすがにここから下っている人はいません

まだ積雪量がなく灌木が雪に埋まっていないので
 冬季限定コースの短距離周回はできません
夏道の葎沢コースへ向かいます


空堀跡もまだ雪がついていません

こちらも余裕で乗り越えられました
 真冬になるとこの落差はかなり手強いです(;´∀`)

葎沢コース分岐

湯谷城址へ向かったトレースもあります
 あとで知りましたが
 魚沼の山さんたちがテレビ塔コースへ行かれたようです

ハナコ山の眺めとお別れです

こちらも空堀跡がありますので
 とても急です

ふたつ目は先行者がロープを出してくれたようです

ここからは普通の稜線歩きです

まだ見えましたね

葎沢登山口が近くなると
 登山道にはちょこっとだけ雪がついているだけで
 滑るは滑る・・・・・
 転ばないように下りました

あとは国道をテクテク・・・
 下界はほとんど雪が解けました
 里山といえど別世界ですね

到着です\(^o^)/
今日はまだ車が止まっています
 降雪後はじめて快晴となり
 かなり大勢の方が初雪の大力山散歩を楽しんだようです
クリスマス直後にまた寒波がくるらしいです?
 これもそれほど長続きしないそうですので
 少しは雪が増えるでしょうが、スキー場は営業できるのでしょうか?
 雪は丁度いいくらいに降ってもらわないとやはり困りますね

夕方まで青空でしたので
 仲橋へ行って夕焼けにそまるハナコ山を撮ってみました

[tegaki]カモは元気だ・・・・・(*^^*)[/tegaki]
“初雪の大力山へ” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。



こんにちは
日曜日はとても良い天気になりました
初雪の里山散歩には最高の青空です
まだまだ雪は少ないですが、今週末に少し寒波がやってくるようです
お正月も晴れてくれたらまた行きたいものです(*^^*)
こんにちは!
珍しく良く晴れてくれましたね。
はなこさんも素敵です。
こんな時、雪山賛歌を歌いたくなるのでしょう。
運動不足になりがちな冬場、土曜、日曜が晴れてくれれば嬉しいですね。