大力山から黒禿の頭へスノーシューハイク(^_^;)
2016年1月9日(土)
お屠蘇気分もぬけませんが
第二土曜日ですのでお休みです
3連休です\(^o^)/
雪が降る予報でしたが・・・
里でははとんど降雪がありません(-_-;)
小出の積雪は4センチです
スキー場は開店休業
数年に一回くらいは超小雪の冬がありますが
この冬はとりわけ小雪の状態です
今日は曇りの予報
里山ハイクへでかけてみましょう

里では雨が降ったりしていましたが
標高500~700メートルは雪だったと思われます
スノーシューとスコップを持って登ります
昨年に購入したザックにはスノーシューを取り付けることができます

やってきたのはいつもの大力山
好天にはなりそうにもないので
駐車スペースにはだれもいませんでした
雪がチラホラ降っていますが
10時9分出発です

うっすらと雪が積もりましたが
ツボ足で歩けます
秋葉様までは土の道がでていました

分岐5合目付近
新雪は10センチくらいしかありません

まだ頭が出ていました(;´∀`)

船窪下
お正月は大勢のかたが大力山へ登りましたので
まだトレースがはっきりしています

夏道を歩けます

木の階段部分もところどころ木部がでています

山頂下の緩斜面

だんだんと雪が多くなってきました
少しもぐりますがまだツボ足です

11時5分
東屋へ到着です
けっこう時間がかかったな
今日は頑張って黒禿の頭まで足をのばしてみたいのだが・・・・
ちょっと無理かな?

少し休んでから
スノーシューを装着

小雪のガスガスでしたが
少し視界が開けてきました

では進みましょう(^_^;)

カモシカ君先行・・・・・
この冬はまだアオくんを見つけていないな~


[tegaki]ほれっ!! きたきたっ!!!(^^)[/tegaki]

11時43分
分岐
[tegaki]こりゃ、無理だろ?[/tegaki]
一人ラッセルだと黒禿の頭まで2時間はかかるだろう

まあ、行けるとこまでいきましょうか

[tegaki]オイオイ・・・[/tegaki]
[tegaki]まだ土が出ている(;´∀`)[/tegaki]

雪のあるところはスネ上くらいのラッセル
雪が重いので脚力がいります

そろそろ雪止まないのかな~(;´∀`)


三角点の標識もこれくらい
40センチくらいの積雪か
もうお昼になってしまいました(-_-;)

小雪でルート取りに迷いあっちへいったりそっちへ行ったり・・・・

夏場はよく見えなかった
立派なブナの巨木

またガスが濃くなってきた

もちろんハナコ山はまったく見えず

ここは右下がりのルートだったな

[tegaki]エッ・・・・[/tegaki]
670ピーク 通称見晴台はまだあんなに上だった(;´∀`)

下界は雨だったが
600メートルくらいはやはり雪だったんだな


ピークの手前にある急坂
雪がたくさんあると登るに登れないところ

土がすぐしたにありましたので突破

急坂のすぐ先がピークだと思っていたが・・・
まだけっこうあったわ(-_-;)

今年は小雪なので
雪をまとった木々が新鮮に見えてしまう

12時58分
見晴台の岩があるところ
もう少し先へ行ってお昼タイムにしよう

今日はここまで(;´∀`)
ここから黒禿の頭までラッセルだと50分くらいかな

なんかやっとガスが切れてきそうかな

とりあえず
[tegaki]かんぱぁ~~~いっ!!(^^)[/tegaki]
まだ雪降ってますが・・・・
イカれてますな(^_^;)
風がないのでそんなに寒くはありません
いやいや・・・
じっとしているとだんだん寒くなってしましたわ

[tegaki]おっ!!![/tegaki]
なんだか空が青っぽいぞ!!!
もう1時半を過ぎましたが
頑張って行ってみる???
2時半につければ
下山をガンバレば2時間
なんとか明るいうちに降りれるな?

[tegaki]行っちゃいました(^_^;)[/tegaki]
ここからは痩せ尾根が続きます
雪が少ないのでまだ問題ありません
普通の真冬だとナイフリッジになってとても怖い稜線になります

鳥が鳴き出したので晴れてくるぞ(^^)


ここの細尾根も問題ありませんね

晴れてくる・・・・

笠倉山も見えてきました


黒禿の頭手前の痩せ尾根
ここが一番の難コースですがまだ問題なしです

[tegaki]青空きたぁ~っ!!(^^)[/tegaki]

あの先が黒禿の頭だ

最後の急登
[tegaki]かなりシンドイぞっ(;´∀`)[/tegaki]

[tegaki]ガンバレ! ガンバレっ!![/tegaki]

あと一息だが・・・・

膝ラッセルだ


[tegaki]最高っ!!![/tegaki]
今年も晴れ男確定か???

振り返れば雲海だ

黒禿の頭はすぐ

2時31分
旧小出町 最高地点
黒禿の頭 標高771メートル到着です\(^o^)/

[tegaki]はあぁ~~、シンドかったわ(;´∀`)[/tegaki]

笠倉山

里山だが、高い山のようだな
旗雲みたいになっている

一瞬、小出も見えた

ズームアップ

お日様はありがたい


2時45分
のんびりはしていられないので下山
4時までに大力山へ降りたいところだが急がないとな

登りラッセルよりはもちろん楽だが
雪が重いのでけっこう疲れるわ
重い雪ごと足を持ち上げないといけないので
足への負荷がかなりかかる
スノーシュー下山は太ももの付け根と
足首が痛くなって辛いの~

今日は変わった天気だ

八海山きたぁ~(^^)


だんだんと見えてきた


ガスがくるが・・・・

見えてくる
めまぐるしく風景が変わる

[tegaki]おおっ~~~~(^^)[/tegaki]

3時48分
分岐まで来ました
[tegaki]足いてぇ~っ(;´∀`)[/tegaki]
なんとか4時くらいに大力山につけそうだな

504メートル地点から
今日のご褒美のようにハナコ山が姿を現してくれました\(^o^)/
中ノ岳が見えていませんが・・・

4時2分
大力山の東屋までくると・・・・
もうガスで見えなくなってしまいました
一休みして、スノーシューはザックにつけて下山です
大力山へは登った人が数名いたようです
もちろんもう誰もいません

夕日が綺麗だ~
こんな時間に大力山にいることもないからな~

魚沼の夕景

夕日が沈む・・・・
もたもたしてられない

大力山もうっすらと夕日に染まる
だから、もたもたしてられないので
小走りで下る(;´∀`)

4時40分
無事に到着です
予定通りだったな(^_^;)
曇りの天気予報でしたが
なんと青空が広がった大力山から黒禿の頭へのスノーシューハイクでした
一人ラッセルはかなりシンドかったでしすけど
今年も1月に黒禿の頭へ登れて大満足の雪遊び登山でした(^^)
しかし、ほんとに雪が少ないです
もう少しでいいので積もってもらわないとなぁ~
雪掘りしなくてもいいくらいでお願いします
冬将軍様m(__)m
“大力山から黒禿の頭へスノーシューハイク(^_^;)” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。



信徳さん
こんにちは
雪が降る降ると天気予報では言ってましたが
積もるような降雪にはなりませんね~
高い山はそれなりに雪がたくさんあるようです?
これくらいの小雪だと
標高の低いスキー場は営業できませんし
雪まつりなどのイベントもできなくなりそうです
少しでいいので雪が積もってもらわないと
困る人たちがたくさんです(-_-;)
こんにちは!
雪が少ないと言っても黒禿の頭は真冬ですね。
流石「晴れ男」、ハナコさんも顔を出してくれました。
里には雪がないので「鳥追い」の雪洞はできませんね。
アサレンさん
お早うございます
晴れるとは予想もしていなかったのでとても気分がよかったです
痩せ尾根のナイフリッジは幅が50センチもなくなるので
かなりビビリます(*_*;
南斜面は落っこちてもブッシュでなんとか止まりそうですが
北側は切れ落ちていますのでたぶん止まりません(;´∀`)
危ないところへは近づかないほうがいいですね
黒禿までラッセルお疲れ様です。
あの痩せ尾根。。冬はこんなになるのですね。。
ナイフブリッジになったらアイゼンですか?強行突破?
青空とハナコさんは最高のご褒美でしたね!