初秋の巻機山登山に行ってきました。
2010年9月11日(土)。
月一回の連休なので
 初秋の巻機山登山に行ってきました。 
 今回も気ままな一人旅〜。
午後遅くから雨、雷雨の予報も???? :dsadasccc:
なので、なるべく朝早くに登って、午後1時くらいには下山できそうな
 お山ということで「巻機山」に決定!! :sd:
オイオイ!
 今年3回目だよ〜。 :sd:
なんだか「巻機山」はオラと相性がいいんだのって勝手に決めつけています。 :sd:
朝4時に家を出発、5時に「桜坂駐車場」へやってきました。
 数台の車がすでに止まっていますね〜。

写真は明るく見えていますが
 朝5時はまだ暗いです。 :dsadas:
 ブレてます。
おにぎりを一つ食べて準備っと。
5時20分くらいに出発〜〜!! 
みなさん、沢コースでしょうかね〜!
オラは沢はオッカナイので…..
いつもの初心者向け、井戸尾根コースです。 

春にきた時には無かったと思うけど??? :dsadasccc:
「四合五尺」とか三合七尺とかやけに細かい
 標柱が立っていました。
 「東京学芸大登高会」って書いてありますね。
朝は光が足らないので写真を写すがが面倒だのし〜。

四合目を過ぎたあたりからブナ林が広がります。
朝も早いのでまだ涼しい〜〜〜! 

五合目。
長岡から来られた方と談笑しました。
 初めてなんで登られるかな〜〜?
 なんて、心配していましたけど…..。
「大した事無いですよ。大丈夫ですよ〜〜!!」 :sd:
なんて、いかにも知ったような事言ってみました。 
オマイが大丈夫か!!! :haha:

上越国境の山並みが見えてきました。
ゲッ〜〜ッ!
 また、一眼レフカメラのセンサーにゴミがついでるじゃんか〜。
困ったもんだの〜。 :dsadas:

六合目から「天狗岩」を望む。

前巻も見えてきました。

「天狗岩と割引岳」。
午前中は逆光なので、どうもうまく写真が写せませんの〜。
直射日光が当たらないので、わりかし涼しいもんだの。

だいぶ登ってきたの〜!
 スキー場。
上越国際???石打丸山???? :dsadasccc:

「割引岳」も近づいてきた〜。

「イワショウブ」 :sd:
ヘヘッ!
 この前、尾瀬で覚えたばっかし。

「谷川連峰」も見えてきましたの〜。
 「万太郎山」だかの? :dsadasccc:

「万太郎山」かと……?

七合目。
 前巻の急登!
 始めっ!! 

「アキノキリンソウ」。
 いっぱい咲いていました。 :sd:
これも覚えたばっか!
 秋とキリンでオラでも覚えやすいて。

「前巻」は急だの〜〜〜!! 
 息が上がるて〜〜!

八合目。
 急登終わりっ!!! 

いい眺めじゃの〜!

九号目。
また来ましたよ〜!
 「巻機山」さ〜ん。
フワフワのモコモコだの〜! 

アレッと!!
 3時間近くかかってますな〜!
どいて〜がじゃ〜? 

避難小屋の近くには荷揚げの物資が。

もしかして、誰もいない…….。

地溏とお花…… 

見下ろす。

着いた〜。
しつこいですけど、
 山頂って標柱があるけど
 ここは最高地点じゃないですよ。 :sd:
ここから右へ5分くらい登ったとこが
 「巻機連峰」標高1,967mだけんね!
 最高地点だからの!
ここは御機屋(おはたや)。
でも、1,967mの標柱があるけど????? :dsadasccc:
どいてじゃ〜…….。

六日町方面。

「八海山」。
 「駒ヶ岳」と「中ノ岳」は雲の中だの〜。残念…… :dsadas:

「朝日岳」方面への稜線。

着いた〜〜!! 
一番乗りだ〜〜!!
3時間20分くらいかな。
 まあいいや。
まだ、午前8時40分じゃ〜ぞ。

オット!
 標識が〜〜〜!
天地8センチ×左右20センチ。
誰かが付けてくれたんだろうけど
 小ちゃくねえか?? :dsadasccc:
コツコツと家で作って持って来てくれたっぽいような。
でも、ありがとう! 

「谷川連峰」方面。
少し雲がでてきたのし……

「地溏と八海山」。

「牛ケ岳」へ行きます。

あっち……。
元気のいいオジさんが追い越して行きました〜。

オラの住んでいる街方面。

「ハクサンフウロ」かな?
 まだ、咲いていました。 

「割引岳」。

え〜〜っと………。

ここが「牛ケ岳」だと思うのだけど….. :dsadasccc:
三角点もあるし….
 でも、標柱の文字が消えて読めません。

なんか……
ドンドコと雲が…….
そう言えば、さっきから
 ず〜っと、「ゴ〜ン!ド〜ン!」って音が聞こえてくるのだが?
雷の音か???
雷雲は見えないのだけどもな〜????
花火か???
 まさか昼間にこんなに連続して上げるわけないしな〜〜???
すごく遠くの雷の音が聞こえているの?? :dsadasccc:
謎の音だ!

雲が……. :dsadas:

ガスが〜〜〜。

ワッ〜〜!
 あっという間に
 雲の中に……… 

まだ9時半過ぎだけど….
山頂ビールタイム〜〜〜〜!!!
今日のポカポカメニューはカップワンタン〜〜!! :sd:
が、失敗でした。
 やっぱり、お山はカップみそ汁に限ると発見! 

「奥利根湖」かと思ってたけど?
 もしかして「ならまた湖」かい??
会津から来られたオジさん二人と山談義!
この前「平ケ岳」も登ったとな!
 「八海山」も「荒沢岳」も!
「荒沢岳」前グラはヤバかったらしい…..
山岳保険入ってて良かった〜〜って 
 なんかあったんかい???
オラも山岳保険入った方がいいんだけどな〜!

なんも見えんくなってしもうた……. :dsadas:

下山体勢!
今日は「割引岳」はパス!
 なんも見えんしの。 :sd:
さっきの会津のオジさん
 ここらの人々に
 「ここは山頂じゃないですよ〜!」
 「あっちですよ〜〜〜!」
 って大声でお知らせしています。 :dsadsad:

「イワショウブ」は秋になると赤い実を付けるのだな〜。 
知ったかぶりしてみました……

さようなら〜〜。
今年はもう来ないと思うので(多分)
 また、来春にね〜〜〜! 

前巻はやっぱり急だ!

んっ!…….。 :dsadasccc:

「天狗岩」

赤い実が???? :dsadasccc:

六合目「天狗岩」。
オラは下りはトロトロなんで
 若いしょに追い越されるのだな〜〜! 
すんげに慌てて降りんたっていいじゃん?
せっかく、お山に来たのにね 
エット〜!
 この前買った、ストック、アンチショック(バネ)が効かなくなったぞい! 
 もうぶっ壊れたか?

下界が近づくにつれ、暑いような…….。

五合目。
今年は「なら枯れ」が多いらしいが
 確かに茶色く枯れている木があるな〜〜!! 
なんかの虫が木の中に入ってしまって
 枯れてしまうらしいのだが
 大丈夫かの〜〜? :dsadas:

到着!。 
午後1時半。
 雨も降りそうもないけど
 まだ、「ゴ〜ン! ド〜ン!」が聞こえるのだが?
なんじゃ?あの音は? :dsadasccc:
やっぱり下界は、
 あぢ〜〜〜! 

【おまけ】
 清水地域の稲穂。
もう少しで稲刈りだな。


蕎麦畑。
新蕎麦だなや〜! 

楽しい一日であったの〜! 
雨なんて一向に降る気配もなかったねっかて〜!
 天気予報の嘘つき!
やっぱりお山は楽しいもんだ!
 いいもんだ!
来週も行くぞい! :sd:
 お願いだ、晴れてくれろ〜!
“初秋の巻機山登山に行ってきました。” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。


そうか~!舞子だの。黄色いホテルが見えたもんな。
舞子って行く気にならなかったので忘れてました。
沢コースはヌクビ沢コースと割引沢コースが2つあるんだかの?
地図だと途中でヌクビ沢出合で一緒になって….
確か、どっちかはそれほど危険じゃないって聞いてたけど
天狗岩の北側を登って割引岳に登る方だったろうか?
なんだか迷いそうだし、やっぱり単独はやめとこ~。
米子沢は五合目から見える沢かの~?
デッカイ滝がいくつも見てたて~。おっかなげだの。
これまた忘れてました。
ブルブルゴミ落とし機能を全然使っていませんでした。
会社でクリーニングキット買ったんで
綺麗にします。
センサーゴミはデジタル一眼の致命的な欠陥だの。
いちいち、ゴミがついたかどうかなんて確認しながら使ってないからね
プロカメラマンじゃあるまいし。
良いお天気で良かったですの~。
そろそろお山は秋の気配かな?
登山道の途中で見えるスキー場は、舞子です。舞子のウラ側の奥添地ゲレンデが見えております。湖は奥利根湖ですね。
オイラも、今年3回登っているどもに、雪のない巻機はしばらく登って無いような・・・。
それも、尾根コースともなると何年も登ってないような・・・。いつも沢コースを登るもんで。
久し振りに米子沢を登りたく成りました。(多分立ち入り禁止なんだけど)
夏の暑い時は沢は最高です。
しかし、一眼レフのセンサーってそんなにゴミが入っちゃうんですか?
レンズの交換時や、ズームした時に吸い込まれちゃうんですかね。
お掃除機能なんて役に立たないのですかね?。