八海山登山「屏風道」〜1〜
2011年6月5日(日)。
 越後三山「八海山」登山へ行って来ました。 :sd:
[tegaki]またですかっ!!![/tegaki]
[tegaki]はいっ![/tegaki]
[tegaki]でも、今回は八海山登山の王道![/tegaki]
 [tegaki]「屏風道」から登ります!![/tegaki]
[tegaki]「男はだまって、屏風道です!!![/tegaki] :sd:
[tegaki]八ツ峰縦走もします。。。。。[/tegaki] 
残念ながら、日曜日はあまりいい天気にはならないようです。。 :dsadas:
 5時半前に小出を出発。

「山口登山口」に到着。
 車が3台ほど止まっています。
 「屏風道」へ行ったのでしょうか???? :dsadasccc:
腹ごしらえをして、
 6時15分くらいからスタートです!
[tegaki]では、タケちゃん![/tegaki]
 [tegaki]いくでござる!![/tegaki]
タケちゃんは「屏風道」初トライです。 :sd:
 八海山屏風道は千本檜小屋まで最短距離で登るコース。
 5合目から8合目上まで鎖場がこれでもかってくらい連続する
 かなりハードなコースです。 
[tegaki]気合い!で登りますっ!!![/tegaki] 

まだ、登山口の看板も立てられていません???
 「山口登山口」460mが2合目です。
1300mほど急登します!

徒渉箇所のカゴもまだついていません。 
まだ、ほとんど誰も登っていない?????

渡渉の小さな沢は、雪解け水でけっこうな水量があります。
 飛び石伝いもできそうにないので…..
[tegaki]たち幅跳び。。。。。[/tegaki]
若いころと違って……
 思いのほか
 [tegaki]飛べなかったりする。。。。。[/tegaki]
まあ、落ちでもずぶ濡れになるだけで
 流されるってことはない沢ですけどね….. :sd:

[tegaki]お見事っ![/tegaki]

はじめは、鬱蒼とした杉林の緩やかな道を歩きます。

天気が悪いので、山頂は雲の中。。。。。

しばらく歩くと3合目のお稲荷さんです。
 [tegaki]とりあえず、お参りっと![/tegaki]

小さな沢を渡ります。


小さな雪渓も渡ります。
 リボンがついていますので、登山道を見失わないように
 注意して歩きましょう! 
[tegaki]オマイが、一番、注意しろっ![/tegaki]

今年はやっぱり、雪が多いです。

小さな沢にもいっぱい雪があります。

清滝からの大きな沢にでました。
 道が分かりにくいですけど、雪渓を少し登って
 右側に登山道が続いています。

清滝の小屋があります。
 今は使っていない??? :dsadasccc:

清滝4合目です。
 右へ行くと水場があります。
 登山道は左へ。

タムシバがまだ咲いています。

さて、始まりましたっ!!
 4合目上から、鎖場の連続急登です。
[tegaki]気合いだっぁ〜〜〜ぁ〜〜〜っ!!!![/tegaki] 
っと、その前に
 [tegaki]一休み、ひとやすみ。。。。。[/tegaki]
たぶん、9合目千本檜小屋まで40数本の鎖があります。
 慌てないで、のんびり行きましょう!!

タケちゃんは今回、尻モデルです。 :sd:

少し登ってきました。

沢には残雪が大量にあります。

「アカモノ」(イワハゼ)がいっぱい咲いています。

5合目到着。



大迫力の岩峰!

さらにだいぶ登ってきました。

こんなにいっぱい。。。。。 

[tegaki]鎖は続くよ。。。どこまでも。。。♪[/tegaki]


ガスで見えないけど
 墨絵のような雰囲気もまた、きれいですね。


まだまだ、鎖場は続く。。。。。


新緑が美しい。

[tegaki]ハァ〜、ハァ〜〜。。。[/tegaki] 
かなり苦しくなってきました。

なかなかスゴいとこを登ってきましたね。

「アズマシャクナゲ」が咲き出しました。

「イワウチワ」もいっぱい咲いています。

摩利支天 7合目です。

去年はいなかったけど。。。。
 像が戻ってきましたね。
[tegaki]お参り。。。。[/tegaki]
とりあえず、なんでもかんでも、ありがたそうなものには
 見境無く、お参りです!!

のぞきの松。

滝が勢いよく流れ落ちています。
 水量がやっぱり多いですね。
滝の名前は???
 [tegaki]わかりません。。。。。[/tegaki]

あちこちの雪渓から滝が糸のようにのびています。


「横へつり」にきました。
鎖につかまって慎重にしんちょうに。。。。。

少し下って、沢にでます。

「シラネアオイ」が咲いていました。

残雪時期の「屏風道」の難所です!
 夏場は沢を少し登る箇所ですが
 現在は大変急な雪渓となっています。 
写真ではそれほど急には見えませんが
 40度くらいはあり、雪がしまっていて滑ります。
ここで、アイゼン&ピッケルを準備しました。
赤い点線の先に登山道が続いています。
雪渓を上まで登ってしまわないように登山道に注意しましょう。
[tegaki]オマイが、一番注意しろっ!!![/tegaki]

[tegaki]こんくらい急です![/tegaki]

途中にクラックも入っていたりします。

[tegaki]キャァ〜〜〜!![/tegaki]
滑ると滝まで落ちてしまいます。
 ゆっくり慌てないで一歩一歩慎重に!!

[tegaki]ふぅ〜〜〜っ![/tegaki] 
難所を無事通過しました。

でも、まだ鎖場は続きます。。。。。

ようやく、8合目へ到着です。
 今日はハードなコースなので、休憩をたっぷりとって
 ゆっくり登山です。

[tegaki]もう、ヘロヘロ。。。。[/tegaki] 

小屋の避雷針が見えて来ます。
 もうすぐです!

ガスが晴れて、時折、八ツ峰も姿を見せてくれます。

まだ、カタクリが咲いていました。

このお花は???
 去年も咲いていたけど、名前がわかりません。 :dsadasccc:

しかし、もう少し鎖が待っているのです!
 もう、どうにでもしください!!って感じになってきますね。 

「リンドウ」も咲いています。
 小さなお花がいっぱい出迎えてくれます。
 春の山ですね〜。

鎖場も終わって、もうすぐ9合目 千本檜小屋です。

八ツ峰がせまってきました。
 [tegaki]なんか? 雪が多くないかぁ〜?[/tegaki]

「イワナシ」

白いお花。
 名前がわかりません。

ようやく、千本檜小屋到着です。 
 やっぱり、疲れましたね!
 4時間半以上もかかりました。

[tegaki]むむっ???[/tegaki]
「大日岳より先通行止め」とな???? :dsadasccc:
 この前、来た時はこんなのは貼ってなかったかと???
どうみても最近貼ったような感じ!
これだと、下山に「新開道」は使えないということになってしまう。。。。。
[tegaki]さて、どうしたものか????[/tegaki] :dsadasccc:
迂回路は通行止めにはなっていないようなので
 大日岳まで行って、少し戻って分岐から迂回路で戻ってくる。。。。
 屏風道は下山は禁止なので
 ロープウエーコースで下山か?
そうすると、駐車した山口登山口まで歩かないとならぬ…….

[tegaki]さてと、困った![/tegaki]
ガスも出て来たし……
[tegaki]どうなる! 八海山八ツ峰……[/tegaki] :dsadasccc:
つづく……..
“八海山登山「屏風道」〜1〜” に対して7件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。


さとやまさん
こんにちは。
さとやまさんも、今年は早くも八海山3回目ですね!
同じ山でも、季節毎にまったくちがう景色や表情がみられて
私は同じ山に何度も足を運ぶのが好きです。
魚沼三山は子どもの頃からから眺めていますし、
なんともいえない親近感があるんです。
名峰が連なる人気のアルプスよりも、大好きです。
魚沼の人にとっては心に焼き付いたような
深い思い入れがありますよね!
とりわけ霊峰八海山は小出小学校の校歌にも唄われていますし。。。。
♪れいほ〜お、はっかい♪ みそらに、そびえ〜♪
今年はほんとに雪がたくさん残っていて
薬師岳の雪の壁といい、今回の屏風の急な雪渓といい
緊張する場面があります。
無理をしないで、安全に楽しみたいものです。
1のつづき….2があります。
よかったらごらんください。
凄いですね、屏風道・…しかもこの時季は特に怖そうですね。
こんな場所で良く写真が撮れるもんだと尊敬です。
行って見ることのできないコースだけに興味津々で読ませて貰いました。
で、帰りはどうなったのでしょうね・・・・つづきが楽しみです。
おはようございます。
去年、一緒に登った時のブログと記憶をたよりに
なんとか(珍しく…..)迷わんで登られて良かってて〜。
あの雪渓は、確かに急でした〜。
去年より雪がいっぺだったから
さらに急になったような????
摩利支天の像はたぶん、去年はどっかへ
散歩でも行っていたがんだろっかの?
人が担ぎ上げるにはかなり重いろうから
歩荷のしょにでも頼むがんだろっかの????
いや~本当に今年は残雪が多いみたいだの~。
沢に雪が残っているとよく道を間違えて、登りすぎちゃう事が有らんだて~。迷わんで良かった良かった。でも、あの雪渓は急だな~。オイラみたいに運動靴で登ると酷い目に合いそうだな~。
覗きの松の所の像は今まで何所に行ってたがだろう?。自分で飛んで戻って来たがだろか?
おはよう&こんばんは。
アカモノには食べられる実がなるのですね~。
たぶんアカモノだと思うのですが….
高山植物の名前はいつまでたっても覚えられません。
難所の雪渓は怖かったです。
滑落したら、さようならぁ~~~~。です。
アカモノってお花がラブリー♡ですね!!
夏に赤い実がなる、とwikipediaにありました。
屏風道の雪渓、ものすごい角度ですね。
コワイー!!