魚沼小出は暑すぎるので苗場山へ避暑~1~
2013年8月17日(土)。
今年は盆休みが珍しく長いです。
毎年3日間くらいなのですが、
14日~18日まで5日間もありました。
都会では普通ですか???
連日、魚沼小出は猛暑日となっており
日中は暑くてたまらないので
どこか近場で涼しいそうなお山へ避暑へ行きましょう。 ![]()
近場で涼しい山といえば
尾瀬~燧ヶ岳・・・・・
少し遠い・・・ ![]()
6月はじめにに登ったし・・・・
苗場山・・・・・
登山口になっている5合目の和田小屋の標高1380メートルもあるので
たぶん、涼しいと思う。 ![]()
そういえば、昨年の初秋も猛暑日の連続に耐えられなくなったので
苗場山へ登ったな。
寒かった記憶がある。
土曜日の天気予報はまずまずのようだ。
4時に起きて
5時に自宅を出発。
曇っているなぁ~。
関越道で越後湯沢ICまで
国道17号線の神立の除雪ステーションで
おにぎりを一つ食べて、用を足してと・・・・・
17号線から狭い林道を登って行きます。(かぐらスキー場内)
小さな道案内看板があるので、間違わないように。
昨日、少し雨がふったのでしょうか、林道が少し濡れていました。
6時過ぎに和田小屋下の町営駐車場へ到着。
(駐車無料、トイレもあります。)
もうすでにたくさん車が止まっていました。
苗場山祓川登山コース図の看板。
駐車場から歩いて20分くらいで
登山口のある和田小屋へ到着。
和田小屋へ宿泊の方はここまで車で来てもいいのだと思います。
曇っているので、まあまあ涼しい。 ![]()
クマさんの看板のある登山口を6時半出発です。
クマの生息域なので、熊鈴は必ずつけてください。
って赤い文字で書いてあるのがなんとも・・・・・・・
最初は滑りやすい大きな石ゴロゴロの道です。
樹林帯なので展望がない単調な登山道。
コメツガ。
コメツガとシラビソの区別がよくわからない。
キンコウカ?
もう終わりかな?
イワショウブ。
7時15分
下ノ芝。
ここの右側には
かぐらスキー場のリフトがあります。
スキー場一番上のリフトですね。
スキーヤーはこのリフトのてっぺんからだと
勢いで神楽ヶ峰へ登っていってしまうのでしょうね。
かぐらスキー場は毎年遭難騒ぎがあります。
ゲレンデを外れれば、そこは厳冬期の過酷な自然がありますので・・・・・
イワイチョウ
小さな湿原になっていますので
小さなお花がチラホラと咲いています。
西方面は青空が広がってきました。
下ノ芝を過ぎると徐々に展望が開けてきます。
このブルーベリーみたいな実は?
アキノキリンソウ
ヤマハハコ
7時43分
中ノ芝へ到着。
デッキへ腰掛けて
おにぎり休憩タイム。
平標山や谷川山系の山が見えるのですが・・・・・
まったく見えませんね。
巻機山~八海山方面も見えません。
もう、何日も雨が降っていないので
空がたいへん霞んでいて眺望がききません。
ガスもかかっています。
ワタスゲがチラホラと。
中ノ芝からは少し登ると上ノ芝。
ここにもデッキがあります。
西は快晴になってきました。
神楽ヶ峰まで登らないと、苗場山が見えないのですが
期待出来ますかね。
お日様があると暑いです。
小松原湿原分岐。
そのうちに行ってみたいところではありますが
ここから、かなり遠いようです。
道が見えています。
股スリ岩
木道ができたので、歩きやすくなりました。
乗り越えた側から。
こちらもそれほど大変ではありません。
もうすぐ、神楽ヶ峰。
イワショウブ
ホソバコゴメグサが登山道の脇にとてもたくさん咲いています。
8時25分
神楽ヶ峰 2030メートル到着。
ウツボグサもこんなにたくさん。
オニアザミ
ようやく、姿が見えた苗場山です。 ![]()
一旦、150メートルほど鞍部まで下ります。
途中にある雷清水。
かろうじてチョロチョロと出ていました。
飲んでみたけど、冷たくて美味しかったです。 ![]()
苗場山は成層火山だそうだが、火山という感じには見えないなぁ~。
タカネナデシコ
鞍部一体はお花畑になっています。
ちょっと時期を逃した感じはありますが
まだまだ、いろいろたくさんの高山植物が咲いていました。 ![]()
ミヤマシャジン
ホソバコゴメグサ
盛りです。
とてもたくさん咲いています。
シモツケソウ
ハンゴンソウ?
タカネナデシコ
オヤマリンドウ
ミヤマトリカブト
???????
ヤマハハコ
トモエシオガマ?
鞍部のお花畑で、足が止まってしまいました。
お花の最盛期はやはり&~7月でしょうか?
苗場山は花の山ですね~。
最後に山頂へ向けての急登があります。
鞍部から270メートルほどの登りです。
ハクサンフウロ
トモエシオガマ
オヤマリンドウ
咲いている姿を見たことがないのですが
開いてもこんなものなのかな? ![]()
雲尾坂という名前の坂をのぼります。
この白い花・・・・・
去年も咲いていたけど、名前がわかりません。
★コウメバチソウ
9時5分
九合目。
雲尾坂の急登へ。
今日はちょっと時間がかかっていますが
9時半には着くでしょう。
のんびりとお山の上で夏の涼を満喫です。
つづく・・・・・・





























































