弥三郎婆さんに逢いに行ってみました・・・「上権現堂山」登山へ

2014年3月9日(日)

季節外れの3月寒波の襲来で
朝にはこの冬の最深積雪191センチとなった魚沼小出です。
今年はついに2メートルにはなりませんでしたかね???
まあ、アメダス観測点の数値なので2メートルをはるかに超えているところも多々あると思いますが?

昨日までの雪っぷりから一転して、窓の外は朝霧に包まれています。
最低気温は氷点下5.6℃
天気予報が外れて、どうやら晴れてくるようです。

これは!
お山へGOGOです!
とても久々に晴れです。
お天道さまが出るんです。

2月25日に下権現堂山へ行ったので
下に行ったら、上も登らないと。
今泉に伝わる昔話、弥三郎婆さんの住処、
上権現堂山 998メートルを目指します。

けっこう雪が降ったあとなんですけど・・・・
無理じゃないの?????

DSC05165

上権現堂山の積雪期限定コース。
旧広神村 米沢集落奥の林道入り口から登ります。

林道はまだ除雪していません。
中央左に見えている山が
上権現堂山です。

2010年4月初めの残雪期に一度だけここから登りました。
その時は下山時に迷子になりました。
支尾根や林道が入り組んでいて、下の方は迷いやすいですが
今日は新雪がたくさんあるので、自分のトレースを見失うこともなく
道迷いはないでしょう。
晴天の残雪期はトレースが暖かさで解けすぐに見えなくなりますので
注意が必要です。
このコースには夏場の登山道はありません。

もちろん地図とコンパスは持参。
スコップもザックにくっつけます。

好天になるので、山スキーの先行者がいればと
ほのかに期待をしていましたが
誰もいませんでした。
一人ラッセルでは無理のような気がしますが?

DSC05166

8時50分スタート。

かまぼこ型の屋根の建物の右の小山から登っていきます。

出だしから膝上ラッセルなのですが・・・・・・
大丈夫でしょうか???
4時間以上はかかるでしょうか???

DSC05167

いきなり急です・・・・・
昨夜のビールが抜けていないのか?
ちょっと足取りが重いし、気持ちが悪い。

DSC05168

遥か彼方に見える上権現堂山。

DSC05169

八海山が見えてきました。

黙々と膝ラッセルです。
小出で191センチになったので
当たり前ですが・・・・・
ここはさらに雪が多いです。

DSC05171

しかし、本当に久々のお山日和のあっぱれな好天です。
気分はいいですが、さすがに新雪が多すぎて
なかなか前へ進みません。

DSC05172

前方の細い尾根が切れている????

DSC05173

両側とも雪崩れていますが
かろうじてつながっているか。

DSC05174

大丈夫のようですね。

DSC05175

記憶が曖昧です。
こんなところを通過した覚えがないです?

先が思いやられますね。
雪の上なのでどこを歩いてもいいのですが
湿った積雪の上に柔らかい新雪が大量に乗っただけの直後なので
急な斜面や林道の法面は表層雪崩がすぐに起こります。
近づきたくはありません。
とにかく尾根を見つけて登ります。

DSC05176

40分以上こざいていすが
まだ、これしか進んでいません。
ずっと膝ラッセルです。

すでにあまりに疲れたので
休憩タイムです。

DSC05177

雪に埋もれていますが
手前は林道ですね。
まっすぐそのまま登りたいのですが。
中央の壁は突破できそうにありません。

DSC05178

右へ逃げて、登られそうなところを探します。

DSC05179

このあたりから無理やり登ります。

DSC05180

まだ若い杉の植林帯です。
穴にはまらないように。

DSC05181

もう1時間近く歩いていますが
まだ、こんなところで四苦八苦しています。

DSC05183

スノーシューでもこれだけ埋まります。
とにかく、新雪が多くて思うように前へ進みません。
体力、脚力がかなり消耗します。

DSC05184

どこを歩いてもいいのですが・・・
どこから行こうか思案します。

またしても休憩・・・・・
今日はとてもシンドイです。

DSC05185

ここも林道です。
林道を分けて左上へ伸びている細い道?へ歩いた記憶があります。

DSC05187

右が林道。
真ん中が細い林道???

DSC05188

少し細い林道を歩いて
左側の急斜面を登ります。

DSC05189

ちょっと急なので、難行します。

DSC05190

10歩進んでは、立ち止まり・・・・
ゼェ~、ゼェ~、ハァ~、ハァ~。

DSC05191

10時25分
登りだしから1時間半たってもまだこんなところです・・・・・

DSC05193

ハナコさんがきれいに見えます。

DSC05194

一向に近くならない上権現堂山です。
もう少し新雪が少なかったらよいのですが。
60センチ以上の降雪後はキツイのは当たり前ですね。

DSC05197

杉林の中を歩く。

DSC05198

10時42分。

またしても、休憩タイム・・・・
とてもとても難儀です。

かれこれ、2時間ちかく経過しました。
もう少しで稜線にでるかのかと勘違いしていました。
しばし途方にくれる・・・・

左上に見えているところからが山頂まで伸びる稜線です。
どこから登ればいいのやら????

DSC05200

少しは標高が上がったか。

DSC05202

ここも林道です。

DSC05203

林道を左上へ歩いて行くのはずいぶんと遠回りになるので
真っ直ぐに杉林の横を登って行きましょう。

DSC05204

DSC05206

林道の上に上がれなかったので
スコップでステップを作りました。

DSC05207

10時49分
3時間経過。
ここを登れば稜線です。

DSC05208

稜線は降雪時は吹雪で、少しは雪が締まっているのではないかと
思われます。
そこまで上がれば、少しは埋まらなくなって楽に進めるのではないかと
期待していましたが・・・・・

DSC05210

やっとこさ・・・・・

DSC05211

もう、12時になってしまいました。

DSC05212

下権現堂山。

DSC05213

しかし・・・・・

DSC05215

稜線の尾根の雪はまったく絞まっていなかった・・・・・

DSC05216

3時間以上も深い雪のラッセルをして、
疲労困憊・・・・足が前へ出ません・・・・・

今日はとても一人では上権現堂山は無理です。
右に見えているピークまで頑張ろうかと思っていましたが

目前のピークでお昼にします。
標高520メートルくらいのところだと思います。
山頂まではまだ480メートルも登行しなければなりません。
こんな大量の降雪後に上権現堂山なんて甘かったですね。

大力山~笠倉山コースよりも距離は短く
スタートから4キロちょっとで山頂なのですけど。
標高が998メートルあるので、やはり厳しいか?
雪が締まってくれば、それほど大変ではないと思います。

DSC05217

荒沢岳から越後三山

DSC05231

上権現堂山はまだはるかに上です。

残念ながら弥三郎婆さんの住処へは雪が多すぎてたどり着くことができませんでした。

DSC05232

ポカポカの快晴!
風もないので長袖一枚でも寒くはありません。

では!
かんぱぁ~~~いっ!!!

まあ、山頂まで行けなくても
こんな好天なら気分爽快です。
苦労して歩いてきた甲斐があるってものです。
これぞ、魚沼春山の醍醐味といったところでしょうか。

 

3時間以上かかって、やっとこ半分くらいしか登ってませんけど・・・・

DSC05234

荒沢岳

DSC05235

未丈が岳

DSC05236

越後駒ヶ岳

ここから眺めると、北面の途中からスッパリと切れ落ちた断崖絶壁のスケール感がすごいですね。

DSC05237

八海山

DSC05239

黒姫山? 米山??

DSC05242

小出方面

20140309_kamigongen-panolama600

★パノラマにしてみました。
クリックすると拡大します。

DSC05244

1時になりましたが
燃料補給で少し体力も回復したのでもう少しだけ登ってみます。

相変わらず埋まりますが・・・・・

DSC05245

DSC05246

あそこが666Pだと思います。

DSC05247

お昼休みをしたにもかかわらず・・・
すぐに足が疲れて、またもや進みません・・・・

DSC05248

お昼休み地点から50分近くもかかってようやく到着です。

DSC05249

だいぶ高度があがった。

DSC05253

ひととき、眺望を楽みます。

DSC05254

666Pはそこだったか??

もうヘトヘトなのでギブアップ。
しかし、この稜線上も雪はまったく締まっていませんでした。
上権現堂山はあまり風が強く吹かないのかな?

DSC05256

DSC05258

1時50分になったので
下山開始です。

DSC05259

弥三郎婆さん、また今度。

DSC05262

DSC05264

雪の上には小さな虫がたくさん。
それでも春は近づいてきているのですね。

魚沼の人は「雪虫」と呼んでいると思います。
北海道などで初冬に見られる「雪虫」とは違うものですが
春先のザラメ雪になると雪の上にたくさん集まって飛んでいたりします。
雪国魚沼に冬の終わりを告げる虫ですね。
魚沼の啓蟄でしょうか?

正式な名称は何なんでしょうか?
ボクシヒメトビムシという種類らしい???

ネットで調べたら
ボクシとは「北越雪譜」の鈴木牧之の名にちなんだものらしいです。
ノミのようにジャンプするので「雪蚤」とも言われているそうです。

DSC05267

暖かくなったので、雪が緩んで歩きにくいです。

DSC05270

いろんな虫達が雪の上にいます。
虫達はいったいどこから出てきたのでしょうか???

この虫はさっきのと違いますね?
川にいるカゲロウに似ていますが?

セッケイカワゲラらしい??

DSC05273

スタート地点のかまぼこ屋根が見えてきました。

好天になったので
一気に雪が一気にしぼんでしまいました。
重くなった新雪の下降は足首、モモの付け根あたりにとても堪えます。
大した距離の下山ではありませんが、足が痛くなって参りました。

DSC05275

ハマった・・・・・・
けっこう深い、危ない危ない。

DSC05276

私の朝のトレースはもうグサグサです。
トレースがあるのにまだズボズボと埋まります。

今回でスノーシューの出番ももう終わりでしょうかね?

DSC05277

3時過ぎに無事に到着しました。

今日、上権現堂山で出会った人 0名・・・・・

 

天気予報が外れて、ほぼ一日中すっきりと青空の広がる一日でした。
遠望はやや霞んで見えましたが
ピーカンと言っていい日和でした。

山頂まではまったく行けませんでしたが
久しぶりの日曜日の好天山日和。
のんびりした気分を楽しめて良かったです。
これからは、雪が締まってくるので歩きやすくなるでしょう。
また、リベンジしたい上権現堂山でした。

今日は日焼け止めを持って行かなかったので
顔が真っ赤になりました。
そろそろ、春山シーズン到来です。
雪崩に気をつけて楽しい山歩きを楽しみたいものです!!

陽気がよくなってくると気分もいいものです。
やっぱり、魚沼の人にとっては
春という季節は、特別な季節です。

 

おしまい。

Twitterボタン
ツイッターやってます!

“弥三郎婆さんに逢いに行ってみました・・・「上権現堂山」登山へ” への4件の返信

  1. お早うございます。
    日曜日は本当にいい天気でしたね。
    山好きの人はみんなどこかのお山へ登ったのではないでしょうか。

    八箇峠のスキー場跡地とは、なかなか穴場ですね。
    だれも登っていなかったようですね。
    真っ先にトレースをつけるのはなかなか大変ですが
    一番乗りは嬉しくもあります。
    スキー場のリフトを使ってお山のてっぺんへ立ち眺める景色とは
    一味違った展望がさぞかし素晴らしかったことでしょう。

    下権現堂山も上権現堂山もこれらは雪が絞まって歩きやすくなるので
    それほど大変ではなくなります。
    木の生えていないような急斜面には近づかないことと
    林道の法面がドサッと雪崩れてくることがあるので
    近づかないようにすればいいと思います。
    尾根だけを歩けばさほど危険もありません。
    穴には注意ですけど(;´∀`)

  2. こんにちはsuikaです。
    この日は久しぶりの好天に恵まれて、私もじっとしてはいられませんでした。
    弥三郎のお山.にいこうか、と迷いましたが、動き出したのが10時を過ぎて
    いましたので八箇峠にあるスキー場跡地を登ってきました。 
    山の名前は分かりませんが、山頂からは、魚沼から谷川岳の方面までの
    山脈を見渡せることができました。 ホント天気が良いのはいいですね♪
    弥三郎のお山のラッセルお疲れ様でした。 
    近いうちに弥三郎のお山、体力と相談しつつ、登れるところまで
    行ってみたいと思います。

  3. お早うございます。

    香港旅行は楽しかったですか?
    羨ましい限りです。

    3月になったのに思わぬ寒波の襲来で
    この冬の魚沼小出は最高積雪をマークしました。
    なんだか変な冬です。
    日曜日は天気予報が外れてとてもいい天気の
    お山日和でした。
    日焼け止めを塗らなかったので顔が真っ赤になりました。

    関東地方もだいぶ雪が降りましたね。
    雪国ではないところで50センチ以上となると
    積雪への備えなんて普通はしていない人がほとんどなので
    大変な事態になりますよね。
    除雪車もないので交通網は完全にマヒしてしまうでしょうね。
    山梨県や群馬県には新潟から最強除雪隊が応援に行ったそうです。

    魚沼も三寒四温になりつつあるようです。
    待ち遠しかった春がようやく訪れそうです。

  4. 今晩は!
    ご無沙汰しています。2月24日~3月10日まで台湾・高雄に遊びに行ってました。
    晴れた日に弥三郎婆さんに会いに行ったのですね。新雪で雪が深く残念でしたがハナコさんや駒ヶ岳が綺麗に見えて良かったですね。
    関東でも2月中旬大雪で73cm積もりました。73年ぶりの大雪だそうです。
    雪の怖さを知らない人の多くが朝起きてみてカーポートが潰されてしまいました。私は早くに雪を下ろしましたので倒壊を免れ被害が有りませんでした。スコップなどもも一般の人は準備しているはずが有りません。除雪がはかどりません。その点雪国育ちはスコップなど二軒分も準備してありましたので貸してあげることが出来、交通も丸々2日間止まりました。三日目以降も大渋滞で関東一円大混乱の一週間でした。

コメントは受け付けていません。