ハナコ山の展望台 笠倉山へ
2022年5月4日(みどりの日)
今日は快晴のお天気です
暑くなるらしいです
昨日に続いて魚沼の里山散策
ハナコ山の展望台 笠倉山へ登ってみます
毎年GWは駒ヶ岳へ登ってたんだけどな
体力低下でどう考えても行けそうにもないのでね
まあ何回も登ったし
無理して登る山でもないし
言い訳・・・(;・∀・)

9時半にやってっきたのは
大力山駐車スペース
ほぼ満車
もう下山した車か一台分だけ空いていました
ギリギリセーフ

前回来たのはいつだったか
3月21日以来ですね
マンサクが咲き出したころでした
雪が積もったあとでしたね
黒ハゲの頭まで行こうかと思ったんですけど
ナイフリッジがヤバいの撤退しました

防災ヘリの山岳救助訓練があるそうです

お参り

すっかり夏の里山です

4合目付近から
昨日の下権現堂山は寒いくらいでしたが
今日はえらいことあっちぇ~です(;・∀・)
水分補給しないとたまりません

ミツバツツジ

枝のてっぺんで賑やかにさえずっているのは
メジロさんでした

春なんでいつまでも嬉しそうにさえずっています

えらく時間かかって東屋へ
だれもいません
みなさん周回コース?
笠倉山???

市街

ハナコ山は見えます
東屋は涼しい風が吹き抜けて気持ちがいい
まあ休憩休憩・・・

504山頂から
10時40分過ぎましたけど
黒ハゲの頭まで1時間では行けないので
笠倉山はお昼を過ぎてしまいますね

オオカメノキ



670ピーク

タムシバもまだたくさん咲いています

ようやく見晴らし
南魚沼

670ピークからハナコ山
暑いし、疲れたし休憩休憩・・・
無風・・・あっちぇ~
雪がなくなるととたんに暑苦しくなる里山です

黒ハゲの頭手前のアズマシャクナゲ
まだ少しだけ咲いていました
ここのアズマシャクナゲはそれほどたくさん咲きません

GWはシャクナゲ三昧です😅




お昼を過ぎてやっとこ黒ハゲの頭へ到着です
数名の方がランチタイムしていました
ここからは30分くらいで笠倉山だったなか?
水分補給してそのまま向かいます

遠くなった大力山

高石林道へ降りると残雪がたくさん
雪があれば少しは涼しくなるか
下山してきた数名とスライド

なんかえらく疲れましたけど
もう少しです

12時半すぎに笠倉山到着😄
もうだれもいませんね

市街

今日はいいお天気なので
ハナコ山が間近によく見えます
★パノラマにしました
クリックすると拡大します
山頂にはベンチがあって楽ちんですけど
雪がないので暑くてかなわない
雪のあるところまでくだって
まったりタイム
そのご4名登っていきました

オオルリの鳴き声が響いている
かなり遠くですけど
この写真の中にいますよ

トリミング
なんだかわからないですけど
青いのでオオルリのオスです😄
昨日の下権現堂山でも会えたし
オオルリシーズン盛なんですね
間近で会えないかなあ😅

まったりしたので帰ります
黒ハゲの頭あたりもイワウチワけっこう咲くのですけど
今年は少ないのかなあ?


登山道からはずれて雪を拾って林道に降りようかと・・・

げっ!!
繋がってない
ヤブです

すぐ下が林道なんですけど

やれやれ(;・∀・)
ここの藪こぎを少ししたからでしょうか??
翌々日から左首が何箇所も虫刺されみたいになりました
痒い痒い
もしやまたチャドクガの毛虫にやれたのか!!
藪こぎはするもんじゃあないですて

林道へ復帰

今日は暑くて水分をたくさんとったので
あと500くらいしかない無くなりそう
ここ林道の側溝ですけど・・・
背に腹は代えられない
100%雪解け水だと思うので補給

ちょっと茶色いのがフアフワしてますけど(・_・;)
アクエリアスの粉末を入れて飲んでみた
大丈夫ですね?
翌日も腹壊さなかったのでOK!

黒ハゲの頭まで戻ってきました


イワナシ

1時をすぎたら風が吹いてきて
さほど暑苦しさはなくなった




横の枝にとまってさえずっているこの仔は??

逆光で真っ黒でしたが
明るく補正したら
サンショウクイですかね


分岐まで来ました

東屋で休憩休憩・・・
なぜか東屋だけ風が吹き抜けて涼しい

下山しました
お父さんと一緒に東屋にいた男の子
かけ下ってきました
途中で何回も転びながら・・・
子供って転んでもほとんど怪我しないからすごいんだなあ
ジジイは真似してはなりません(-_-;)
春の里山を満喫した
GWとなりました😅
この時期がすぎると
暑いだけなので困ったなあ・・・
“ハナコ山の展望台 笠倉山へ” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。



アサレンさん
笠倉山やヨモギ山からの越後三山の展望は
素晴らしいですね
だいぶ暖かくなってきたので
もうブヨのシーズンですかあ
ハッカ油必須になりましたね
のめしこいてプチ藪こぎしたときかどうかわかりませんけど
首の周りに何箇所もブチブチができているので
たぶんチャドクガの毛虫じゃないかと思います(-_-;)
雪椿とかツルツルした葉っぱの裏側とかにいるらしいです
リンデロンVGというステロイド軟膏を塗ったら
痒みはだいぶ治まりました
春のヤブは入っていはいけませんね(;・∀・)
今の時期、笠倉山から観るエチコマは、残雪と新緑が綺麗ですね~。。目の保養になりました。
えっ?もうチャドクガ!?怖い怖い
私も田代平湿原でブヨに囲われたので、ネット帽を被りました。虫のいない平和な登山ももう終わりなんですね。