ヒメサユリの「浅草岳」へ〜復活編1〜
2011年7月9日(土)。
 ヒメサユリの咲く「浅草岳」登山へ行ってきました。
先月の駒ヶ岳登山で下山中に足をねん挫してしまい
 一ヶ月近くお山は休んでいましたが。。。。
 ようやく
 [tegaki]復活っっ!!![/tegaki]
 [tegaki]っか?????[/tegaki] 
まだ、なんとなく左足首には違和感があるので
 お山へ登られるか、そろりそろりと歩いてみることにしました。。。。。。
 わりかしショートコースの「浅草岳」へGOGO!! :sd:
曇りの予報でしたが、朝起きた時は日が差していましたので
 そこそこの天気かと?????
 [tegaki]すっかり、雨男になっているので、やや不安。。。。[/tegaki]
左足首にはガッチリテーピング!!!!
 正しいやり方をYouTubeでおさらいしながら。。。。。
 [tegaki]すごく時間がかかった。。。。。[/tegaki]

5時半過ぎに家を出発して、6時40分に
 ネズモチ平駐車場に到着。
20数年ぶりにこの道を通ったので
 途中、間違って大原スキー場へ行ってしまった。。。。。 
もう、けっこう大勢登っているみたいですね。
 私も朝食おにぎりを食べて準備。

7時過ぎにスタートです。
[tegaki]ゆっくり、ゆっくりね![/tegaki]
 [tegaki]あわてない、あわてない。。。。。[/tegaki] 

ネズモチ平駐車場は100台くらいは車が止められます。
 右の赤い屋根の建物ははトイレ(水洗)です。
 ここまで来るのには、少し段差のある砂利道がありますので
 車高の低い車は「ガリガリ」擦ってしまうかもしれません。
 私の車は大丈夫でした。
 ゆっくり運転で!!! 

はじめは林道を歩きます。
 今回は「ネズモチ平コース」ではなく
 昔の桜曽根駐車場まで林道を歩いて
 「桜ゾネコース」で登ってみます。 

少し歩くと
 「ネズモチ平コース」の登山口がありました。

林道をテクテクと。。。。。
その昔はこの道も車で通れました。
 「桜曽根駐車場」が浅草岳の4合目だったかと。。。。
思い起こせば。。。。。
 20数年前。。。。
 私が始めて山登りをしたお山が
 この「浅草岳」なのです。
タケちゃんに連れてこられて。。。。
 よくわからないまま、ムジナ沢の一番下から登ってきました。
[tegaki]なんてたって。。。[/tegaki]
 [tegaki]浅草岳がどれだかわからんっ????[/tegaki]
 [tegaki]登山口もわからんっ。。。。[/tegaki]
 って、登山口探しからはじめたもんなぁ〜。 
[tegaki]懐かしい想い出のお山でもある。。。。。[/tegaki]

殉職者慰霊碑でお参り。。。。。
2000年6月18日に山菜採りに入った人が遺体で発見。
 救出にあたった警察、消防、山岳会のかたが巨大なブロック雪崩に襲われ
 4名の方が亡くなるという二重遭難事故がありました。

小さな沢が涼しげです。

歩く事30分くらいで
 「旧桜曽根駐車場」へ到着。

そうそうこんなとこだったなぁ〜。
 始めて登った時は、こんなに上まで車で来れるとはつゆしらず。。。。
[tegaki]ぜ〜、ぜ〜〜。はぁ〜、はぁ〜。[/tegaki]
 喘ぎながら登ってきたら。。。。。
[tegaki]車があるっ!!!![/tegaki]
 [tegaki]人が居るっっ!!!!![/tegaki]
 [tegaki]どして。。。。。[/tegaki]
[tegaki]オマイさんがた、下から登ってきたかい![/tegaki]
[tegaki]はあ。。。。。[/tegaki]
[tegaki]あと、1時間半くらいで頂上だいの![/tegaki]
[tegaki]はあ????[/tegaki]
あっけにとられて、言葉も無かったなぁ〜。 

では、懐かしの道を
 とろりと歩きましょう。

「八海山大神」。。。。?????

「浅草の鐘」
 とりあえず、
 [tegaki]ゴ〜ン、ゴ〜ン!![/tegaki] 

かなり蒸暑い。。。

真ん中に見えているのが「ネズモチ平駐車場」。
 [tegaki]けっこう、歩いたのだなぁ〜。[/tegaki]

木道も整備されている。

少し尖っているところが
 「嘉平与ポッチ」でしょうか??
[tegaki]ところで、ポッチって何?????[/tegaki]
 それになんと読むの????
カッチってのもあった。
 去年、鬼が面山経由で登った時は
 「ムジナ沢カッチ」とか。。。。
 カッチだのポッチだの?????
カッチは「源頭」の意味だったような????
 入広瀬や只見の方言かな????

「守門岳」。

「ギンリョウソウ」。
目玉親父みたいになってきました。

北岳、鬼が面山が見えて来ました。

あこが「嘉平与ポッチ」ですね!
 右奥が「前岳」。
[tegaki]若干の急坂もありますが[/tegaki]
 [tegaki]足も痛くないようです![/tegaki]

「ゴゼンタチバナ」がいっぱい咲いていました。

[tegaki]もうすぐ。。。。。[/tegaki]
[tegaki]しかし、あぢぃ〜〜〜〜!!![/tegaki] 

1時間40分ほどで「嘉平与ポッチ」へ到着。

[tegaki]天気いいじゃないですか![/tegaki]

見附から来たという、元気なおばちゃん三人組としばしお話。。。。
[tegaki]50年前は駒ヶ岳もよく登ったなぁ〜〜〜![/tegaki]
 [tegaki]えっ?? 歳はいくつなの????[/tegaki]
[tegaki]もしかして。。。。[/tegaki]
 [tegaki]古稀。。。。[/tegaki]
大したもんですわ!!! 

もうすぐなので、
 [tegaki]あとはのんびり。。。。[/tegaki]
 [tegaki]花でも愛でながら。。。。。[/tegaki] 

さっきのおばちゃんに教えてもらったけど。。。。
 [tegaki]もう、名前が。。。。。。[/tegaki]
★コツマトリソウ

[tegaki]おばちゃん、三人組み。。。。。[/tegaki]

[tegaki]ヒメサユリ[/tegaki]
 まだ、咲いていました!
「浅草岳」はヒメサユリのお山でも有名です。

木道をのんびり、ゆっくり。。。。。

鬼が面への稜線。。。

嘉平与ポッチから、歩いて来た道。

ヒメサユリと鬼が面山。

少し残雪がありました。

大変暑いので。。。
 [tegaki]ヒンヤリ〜〜〜[/tegaki] 

ここが分岐ですね。

久しぶりの雪渓歩き。。。。。


[tegaki]生き返るっ〜〜〜!!![/tegaki] 
浅草岳の山頂は1586mとさほど高くないので
 意外と暑いのです。
 しかも、どうやら今日、越後も梅雨明けしたそうな!
なんとも早い梅雨明けです。
 夏山シーズン到来です!!!
でも、魚沼のお山は標高が2000メートルくらいなんで
 [tegaki]はっきり言って。。。[/tegaki]
 [tegaki]ア ツ イ。。。。。[/tegaki]
つづく。。。。。
“ヒメサユリの「浅草岳」へ〜復活編1〜” に対して5件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。



m(_ _)m 左足首でした、失礼しました。
※山ガール山行いいですね~
ありがとうございます。
だいぶ良くなりました。
左足首ですけど。。。。。
梅雨明けしたとたんに
この暑さ。。。。
早くもバテテしまいそう。。。。
尾瀬〜燧ヶ岳とか。。。
涼しいだろうな〜〜〜。
週末は年一回の長野遠征日帰り夏山登山を予定してます。
表銀座。。。。燕岳へ
山ガールに逢いたくて(眺めたくて?)しょうがない
タケちゃんと行ってくるいの〜〜!!
mabaさんお疲れ様&ヒザの回復して良かったですね。
ヒメサユリはめんごい花ですね。
熱くて尾瀬に逃げたいですね
会津駒ヶ岳か燧ヶ岳もいいな~
完全復活したとしても。。。。。
全然ヘロヘロなのは変わらない。。。。。
ギンリョウソウはなんとも不思議な花ですなぁ〜。
この世のものとは思えません。。。。
オラは暑さにはヘタレなんで
こんげに暑っちゃくなると、
尾瀬にでも避難しね〜とダメだて!
祝 復活!
雨男のがんに良い天気で良かったですね~。
ギンリョウソウ 中ノ岳にもいっぺ有ったども、あんげに目玉みたいに成って無かったどもな~。
オイラは浅草には冬以外には1回しか行った事無いので今度のんびりと行ってこようかな。
夏はあっちぇなんが秋ですかね。
ヒメサユリのピンク色綺麗だの~。