大力山にマンサクの花開く
2016年2月27日(土)
午後からお休み土曜日です
魚沼の山好きさん方のBlogなどで紹介されてきました
そろそろ、魚沼の里山に春を告げるマンサクの花が咲き出したようです
さっそく大力山へ散歩がてらに春一番に咲くマンサクを見にいきましょう(^^)

今日は晴れていたので
駐車スペースにはたくさん車がありました
トレースもバッチリなので
一応はカンジキを持参してきましたが
ウエストバッグに括りつけて
長靴ツボ足で登られるようです

さっそく発見\(^o^)/
少しだけ黄色くなっています
このコンデジはなぜか小さな被写体はズームアップするとピントが合わない(;´∀`)


5合目 分岐
下山されていくかた数名と出合いました

9合目あたりに一本だけ少しだけマンサクが開きだした木がありました
もう一息ですね
標高が高くなっても、日当たりの良い南面は咲くのが早いようです
昨年は積雪3メートルを超える大雪の年でした
この冬は異常に少雪でしたが
ほぼ同じ頃の開花なのですね

黄色を探してキョロキョロしますが・・・・
他にはないようです

東屋からハナコ山
春霞でしょうか
里山の季節ももう春のようです

東屋にはオジサンがお一人
これから下山です

504地点から

黒禿の頭へもトレースが続いています

周回コースにもトレース

笠倉山ズームアップ
笠倉山へのトレースはないようですね?

雪面には雪虫もたくさん
春の兆しです

登るときにみたマンサク
が・・・・・・

すぐ下にたくさん咲いている木が一本あるじゃないですか(*^^*)
なんで気がつかない(;´∀`)

こちらはリボンのように開いています



いつ見ても不思議な形の花です

正式名は まるばまんさく(丸葉満作)
まず咲く・・・
豊年満作・・・・
マンサクが咲くと
里山は一気に春の彩りに移り変わっていきます
里山が一番美しくなる季節です
待ち焦がれていた春
今年はあまりにも雪が少なかったので
魚沼の過酷な冬らしさがなくちょっと拍子抜けしましたけど
こんな年もあるものです


マンサクが花開いた大力山でした
やっぱり春はいいですね~\(^o^)/
しかし・・・
来週にはまだ雪マークが・・・・・
“大力山にマンサクの花開く” に対して3件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。



雪山は、どこでも歩けるのが魅力ですが
そのようなリスクがあるとなると、初めて歩くなら先ず登りですね。
ありがとうございました、勉強になりました。
アサレンさん
こんにちは
暖冬少雪といわれていましたが、そんなに暖かいわけではなかったような気もしますね??
雪割草もきっと同じころには咲くのでしょうか
黒禿の頭への途中から南西方向へ伸びている尾根ですかね
地形図で見ると恐らく、旧大和町の門前?? 雷土新田のあたりへ降りられそうですね
何年か前の残雪期にその尾根から登ってきた人がいました
雪があればどこを歩いてもいいから楽しいです
でも下山時に使うときは最後の最後に断崖で降りれないというパターンもあるので、地図を確認しないとなりませんね(;´∀`)
この辺りから降りれるのではないかなぁ~?と地図では読めても
高低差10メートルにみたないところは地図では緩やかに等高線だったりして・・・
5メートルの垂直の崖は降りれないですから下から目視で確認できないとちょっと怖いかもです(;´∀`)
暖冬と言えども、マンサクの開花はあまり変わらないようですね
昨年の記録を見返したら、こちらでは雪割草が今週末見れる予定です。
あと1つ思い出しましたので教えてください。
「黒禿の頭へもトレースが続いています」この写真で、右へドロップしている尾根があります。
私がラッセルしたその日の下山途中、面白そうなので少しだけ下りてみました。
この尾根は冬限定コースになったりしてますかね?
ただ周回するにはアクセスが悪そうです。。