RADACの組立~1~
2016年2月6日(土)7日(日)
今年は少雪なので
もう少ししたらチャリンコにも乗れるかも知れません???
3月下旬にならなきゃダメじゃないのかね???
昨年暮れにバラバラにしたRADACくんの組立作業をします(^o^)

雪が降っている土曜日なので
里山散歩へは行かず・・・・
寒いけど倉庫で作業
フレームにフォークを取り付けますが・・・・
このベアリング・・・玉押しというらしいですが
すでに向きが逆です
[tegaki]まったく気にせずにしてます(;´∀`)[/tegaki]
自転車のヘッドセット整備
こちらのホームページに詳しく紹介されていますので
よくよく見ながら作業をしないとね(-_-;)
フレームのトップチューブ側に「カップ」(わん)を圧入するタイプのヘッドセットの場合はこの向きでいいらしい・・・

バラした時に玉が一個だけなぜか取れましたので
グリスでくっつけて
上側も逆向きです・・・・
この時点ではまったくわかってません

カップ(上ワン)を締め付けて・・・・

ワッシャーをパイプの凹みに合わせて乗っけます

一番上のロックナットを締め付けて完成かな??

よさげな感じではあるが・・・・

なぜか一番グレードの高いSHIMANO DURA-ACEのWレバーですが
昨年、取り外した時にフロント側レバーの黒い部品を紛失してしまいましたが・・・・
袋にまとめてしまっておいたのに何回見てもありません(*_*;
が・・・・
今日、袋を開けると・・・
[tegaki]あったぁ~~~\(^o^)/[/tegaki]
あんなに何度も見たのに・・・・
[tegaki]なんでだ?????[/tegaki]
スモールパーツで買うか・・・
新しいものを買うか・・・と思案していましたが
[tegaki]良かった、良かった~(^o^)[/tegaki]
とりあえず、くっつけてみます
適当ですが・・・・
確かフロント側はそれほど難しくなかったような気がしますが
リア側はけっこう難しかったんだよな
レイダック 8速化作戦~シフトWレバー交換~

とりあえずできたできた・・・・

なんだが動きがスムースではないが???
間違っているので当たり前だ
足が超冷たいので、土曜日はこれにて終了(;´∀`)

日曜日も雪降りです・・・
昨日は小出スキー場カーニバルでしたので
ちょっと二日酔い気味・・・・
ヘッドセットの玉押しの向きの間違いに気が付きましたので
お昼寝から起きて
最初からやり直しです(;´∀`)

リテーナーについているベアリングが上を向いているのが正解

上側も上向きです
25年くらいも前に買ってから一度も外したことがないヘッドパーツです
グリスをたっぷり塗ります

カップ(上ワン)にもグリスをたっぷり塗って取り付けます


いいんじゃない(^o^)

[tegaki]寒い(;´∀`)[/tegaki]

もう少し頑張ります・・・・
鬼門のWレバーだけ取り付けてしまいましょうか

説明書をよく見ます
リア側はインデックスタイプなのでカチカチとギアチェンジするタイプです
グリス塗るの忘れたので・・・
またやり直ししないといけないとBlogを書いている今になって気が付く(;´∀`)

▲マークの位置を合わせないとならないので
何回かやってみるがカチカチとした動きにならず????
なんか部品が足らなくなったのだろうか???

足がものすごく冷たくなってきたけど頑張ってみる(;´∀`)
何回かやり直して・・・・
▲マークはこの位置だ!!!

やっとこカチカチと動くようになった
でも、グリスを塗り忘れたので
また今度やり直しです(;´∀`)

フロント側も適当につけていたので
もう一度、説明書を見ながら取り付けます

[tegaki]できたぁ~~~\(^o^)/[/tegaki]
こちらもグリスを塗り忘れたので次回やり直しです・・・・・

[tegaki]足が凍傷になりそうなくらいになってきたので・・・[/tegaki]
今日はこれにて終了
こんなに寒くちゃ、まだ当分はチャリンコなんて乗れそうにもない(;´∀`)
スレッドステムは新しい物にしたいと思っていたのだが・・・
どうもサイズが同じものか短いか、えらく長いものしかないようなので
新しくしなくていいな
ちょっとだけパーツや消耗品を買うこととしよう


