大力山へお散歩
2連休だったし、21日は雨降り…..
朝は、少し雪もうっすら….. ![]()
22日は曇り空だったけど
午後からどっか行きたかったので
地元の「大力山」504メートルへ
お散歩山登りしてみました。
これくらいだと、のどかな里山って感じで
地元の人は大勢登っています。
毎日登っている人もいるんじゃないでしょうか?
遊歩道も整備されていて、板木城趾なんかも行けたりする
人気のハイキングコースです。 ![]()

干溝集落の「宝泉寺」っていうお寺の横が
登山口になっています。

やっぱり、たくさんの人が登っているので
しっかり、踏み跡があります。
カンジキも持っていきましたが、
キャラバンシューズのまんま行けちゃいます。
長靴だけで歩いている人もいます。

ちょっと、登ると毘沙門堂ですか
祠がありますね。
すみません毘沙門堂じゃなくて「秋葉堂」という
祠だそうです。
毘沙門堂は何処…….
道標に書いてあったんですけど??? :dsadasccc:

これが、「マンサク」ですか〜!
雪国の春、一番早くに花が咲くので
「豊年満作」の願いが込められているそうですよ。

あれが、山頂ですね。
どんどん、登ります。
途中の尾根では、木の階段も、もう出ています。
雪解けが進んでいますね〜。
ほとんど、尾根づたいの道なので
雪崩等の心配は全くありません。

青空もでてきました。
もうすぐで山頂です。

山頂、到着〜〜! ![]()
50分弱で登ってきました。

越後三山が見えています。

権現堂山方面。

ちょっと、カンジキをつけて
もう少し進んでみます。
ここにも、「マンサク」が咲いています。

越後三山。

小出方面。

オラの住んでる街。

だいぶ、雲が晴れて来たので
もう一回、越後三山。
さてと、帰るころになって
登ってきた人2名。
一人は多分地元の人かな
長靴で来ました。
もうお一方は、なんか変なとこから
突然出現したんですけど…….
山スキーで登ってきました。
でも…….
なぜか……
お二人とも
「こんにちは〜!」 ![]()
って、一応は声をかけたんですけど……
無言……. :dsadasccc:
なんで……..
まあいいか〜
で、いそいそと下山。
30分くらいで降りてきました。 ![]()
“大力山へお散歩” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。

山はいいですね~!
何がいいって、気分が最高です。
車でちょっと走ったところに
こんなに贅沢な遊び場があるのは
田舎人の特権ですよ。
大力納豆の方は、オラと同じ町内に住んでますんで
よく知っている人ですけど
大力山になんか由来があるという話は
聞いたことがないので、たぶん全く関係ないと思います。
確かに健康志向でウオーキングにジョギングに
山登りにと、近年、大勢の人がやってますね。
まあ、体にもいいし、精神的にもいいので
流行りというか、人気があるのでしょう。
オラも約一名ですが……
大勢の人がやりだすと、問題になるのが
マナーやモラルの問題ですよね。
遭難事故も多くなりました。
ゴミは持ち帰る。やたらと踏み荒らさない。
挨拶くらいはする。
自分の体力をわきまえる。
自然は本来怖いものだ。
などなど….
という、オラも無茶な行動は
しないようにレベルに合わせて
自然に遊んでもらうよう心がけたいと思います。
挨拶というと
「こんにちは。」攻撃を受ける尾瀬とかは
「こんにちは。こんにちは~。」エンドレステープを
つくって、回しながら歩きたくなったっけな~。
精力的に登っていますね~。
あの山は【大力山】って言うんですか。なるほど。
大力納豆とは関係あるんですかね?。
最近は、皆さん健康志向の様で、冬でも里山にはカンジキやスノーシューなどの道具を使って登っているようです。
普段、登山なんて興味がないような人も、運動不足解消のために登って来たりしますね。
山では、出会ったら挨拶するのがマナーなのだとオイラは思っているのですが、単独登山をする人の中には、こちらから挨拶をしても無視をする方は結構います。
成るべく人と関わりたくないのかも知れませんが、声をかけたこちらは何となく気分が悪くなるものですよね。
オイラは、自分からは勿論ですが、声をかけられたら少しでも会話を交わすことを心がけています。
「いい天気ですね~」とか、短い話でも良いので、コミュニュケーションをとりたいな~と思っています。
団体登山の方と擦れ違う時は少々困ってしまいますが・・・。