魚沼の名峰「荒沢岳登山」へ。
2013年9月14日(土)。
第二土曜日は休みなので3連休です。 ![]()
一日はお山へ行きたいですね。
台風18号が接近していますので
連休後半は大雨の予報。
14日だけはなんとか天気予報に晴れマークがつきましたので
近場の名山、銀山平の荒沢岳へ。
魚沼でも屈指の豪雪地帯なので谷は深く削られ
標高はさほど高くはないですが荒沢岳西本城沢は万年雪を有します。
大きな翼を広げた鷲のような堂々たる男性的な風貌
近くの山から見ると三角に尖って見える頂は目を引きます。
魚沼の穂高と言われているらしい?。 ![]()
深田久弥も登ったことがない
二百名山だそうです。
ここのところず~っと、日曜日は雨降りだったので
またしても一ヶ月ぶりの山登り。
間隔があくとけっこう疲れるんですよね。
昨夜は飲みにでかけたので・・・・
ちょっと二日酔い。 ![]()
起きるのも遅くなったので
6時半に銀山平、荒沢岳登山口へ到着です。
いつもはすっからかんの駐車場も
10台ほどの先行者の車が。
さすがは三連休ですね~。
★20台ほど駐車可能(無料)
水洗トイレ完備です。
と・・・・・
車のドアを開けると・・・・・
大量の蚊が侵入してきました。
この前の駒ヶ岳は大量のアブだったけど
[tegaki]今頃、蚊かよぉ~・・・・・[/tegaki] ![]()
早くも2~3箇所刺されました。
おにぎりを食べて、用を足して。
6時50分
出発です。
私が一番おそいかな?
今日はのんびり4時間くらいかけて登りましょう。
心拍数をむやみにあげないように登る練習。 ![]()
山地図のコースタイムは登り5時間半です。
登山口の標高は770メートル。
荒沢岳は1969メートル。
標高差1200メートルほど。
前衛峰の前嵓という岩陵を超えなければならず
魚沼の山では、難度の高い山です。
30分くらいやや急坂を登って
前山 1091メートルへ到着。
三角点があります。
しかし、今日は暑い・・・・
気温はそれほど高くはないと思いますが
湿気がスゴイようなので
汗が吹き出してきます。
[tegaki]昨日のビールのせいかな?[/tegaki]
朝方は奥只見湖から霧が出ていましたが
もう晴れてしまいました。
もう少し早く出発すれば雲海がきれいだっただろうに。
前グラが見えてきました。
振り返る。
未丈ヶ岳が見えます。
青空も見えますので
そこそこいい条件でしょうか?
前山からはゆるやかなアップダウンの登山道です。
奥只見湖も眼下に。
しかし・・・・
なんでしょうか、この暑さ・・・・ ![]()
[tegaki]真夏のようだ![/tegaki]
こんなに暑い登山は初めてかも・・・・
完全に無風・・・・
登山ズボンも汗で濡れて気持ちが悪い。
[tegaki]修行だっ・・・・ [/tegaki] ![]()
前グラ下から唐突に鎖場が連続する
よじ登り系の険しい道になります。
[tegaki]濡れている・・・・・[/tegaki] ![]()
滑らないように慎重に。
ミヤマダイモンジソウがたくさん咲いています。
梯子もあります。
[tegaki]滝汗・・・・・・[/tegaki] ![]()
大岩の下も通過します。
たくさん。 ![]()
第一の難所、梯子&鎖場をクリア。
西本城沢の万年雪。
あそこは涼しいだろうなぁ~。
風がまったくないので
暑くてたまりません。
山頂に雲がかかってしまいました。
前嵓です。
一旦、鞍部まで下降してから
左上へ伸びる鎖場を登っていきます。
まだ少しだけ咲いていました
ミヤマシジャン?
1250メートルほどの
鞍部まで降りてきました。
ここからが前グラの核心部、長~い鎖場、急登です。
290メートルを一気にを登り上げます。
タムラソウ。
ここにもミヤマダイモンジソウがいっぱい。
ここはいつも清水がしみだした濡れた岩場なのですが
今日はあんまり濡れていませんね。
ちょっとラッキー。
斜め登り終了。
今度はまっすぐ直登です。
高度を稼ぐので
かなり息があがります。
背の低い灌木がたくさんあるので
さほど高度感はありませんが
木が生えていなかったらかなり怖いと思います。
足場はしっかりしていますので
鎖に頼らなくても登ることはできます。
[tegaki]あらっ・・・・[/tegaki] ![]()
またここが鎖場になっていますが?
岩に挟まれて、やけに登りにくい。
毎年、少し鎖場の場所が変わっているような気がします?
荒沢岳の鎖場は10月中旬を過ぎると取り外し
雪が溶けたころまた取り付けます。
25分ほどの激急登りで
前嵓鎖場終了。 ![]()
9時15分
前嵓 1536メートル到着。
[tegaki]暑すぎ・・・・・[/tegaki] ![]()
おにぎり&休憩タイム。
じっとしていても汗が吹き出してきます。
腕時計の温度計が40.5℃・・・・
体温と気温がごっちゃになった温度ですけど。
いつもは35℃を超えるようなことはないのでかなり暑いのだと思います。
荒沢岳山頂付近も完全に雲に覆われてしまいました。 ![]()
20分ほど休んだので出発。
少し下ってから、450メートルくらい登ると山頂です。
前嵓までで、安心してしまうのですが
意外にもここからも急登だったりします。
どんどんとガスが。
振り返る。
こちらは晴れているのですがね~。
遠くは霞んでよく見えませんが。
ナナカマドの実も赤くなって
秋のたたずまい。
ガスガスに突入です。
日差しが遮られて、温度が下がってきました。
でも、まだまだ暑いのでへたばってきましたわ・・・・・
足が止まります・・・・ ![]()
やはり、ひと月ぶりの山登りは疲れますな。
しょっちゅう山歩きをしていないと、足が慣れないのですかね?
山頂は右のピークの先です。
山旗雲になっていました。
雲の上というか雲の前にでたようです。
ようやく涼しい風が谷から吹き上がってきて
とても気持ちがいいです。 ![]()
山頂手前はいくつかのピークがあります。
このへんは風の通り道でしょうか?
ようやく、高山らしくなってきました。
赤い色も見えます。
そろそろ紅葉の季節ですね。
最後の鎖場。
旗雲は風下側に山で風がさえぎられてできるのですね。
山頂に人が見えます。
もうすぐです。
10時53分
荒沢岳 1968メートル登頂! ![]()
ピッタリ4時間くらいでしたね。
狭い山頂には先行者が5名。
登って来る時に下山者が2名かな?
追い越した人3名・・・・
縦走に向かった人が何名かいたそうなので
今日は10人以上いるぞ!
なんと静かなお山でしょうか?
眺望悪し・・・・・
中ノ岳が見えるのですが。
平ヶ岳~会津方面も霞んでよく見えません。
では、
[tegaki]かんぱぁ~いっ!!![/tegaki]
なんか・・・・
虫がいっぱい飛んでる・・・・・
羽アリみたいな小さな虫・・・・・
暑くてトンボがまったくいません。
今頃は小さな虫に悩まされることは無いのですが・・・
やはり、暑いのですね~。
と・・・・・
虫を手で追い払っていると・・・・
[tegaki]せっかくの、ビール・・・[/tegaki]
[tegaki]半分、こぼしてしまいました。[/tegaki] ![]()
[tegaki]なんか・・・・飛んできたぞ![/tegaki]
トンビじゃない。
望遠レンズは無いのでトリミングして
明るくしてみました。
オオタカという意見も。
シルエット的には似ているような。
色は茶色っぽいので若鳥ですかね?
でも???
翼に白っぽいところがみえるので
やっぱりトンビかなぁ????
12時になるので、下山します。
なんだか、山頂も全然涼しくなくて
パッとしなかったな~。
先月の苗場山も越後駒ヶ岳も
パッとしなかったし。
眺望がないと、どうも気分がすぐれないです。
オニアザミはもう終わりですかね。
ガスの中なので
登りよりは暑くなくて楽です。
雨が降らなければいいのですが・・・・・
奥只見湖のほうは晴れている。
不思議なお花が開きました???
すっかり雲の中に。
前嵓
まだけっこうたくさんあります。
前嵓の鎖場を急降下。
難所を無事通過。
二番目の鎖場&梯子も無事通過。
下りも息があがったのでしばし休憩。
草刈機が。
この連休に刈払に入ってくれるのでしょうか?
荒沢岳登山道はそれほど道は草ボウボウではなかったので
荒沢岳から兎岳間の刈払でしょうか?
ありがたいものです。
ちょっと小走り気味に前山まで。
登山口近くの清水で喉を潤す。
顔も洗って・・・・
この水
[tegaki]とてつもなく冷たいっ![/tegaki]
10秒以上は手をつけれいられないくらいの冷たさですよ!
[tegaki]最高です![/tegaki]
2時47分
無事に下山。
車の周りにも、中にも蚊がたくさん・・・・
急いで着替えをして
近くの銀山茶屋の駐車場へ。
銀山茶屋さん・・・・
今年は営業してない。
そう言えば、今年からやめようかな
なんて言ってたような・・・・
銀山平って、なんか変わったなぁ~。
眺望に恵まれず
そして、登りは盛夏のように暑く
山頂も全然涼しくなかった不思議な山行でした。
真夏ではないのに、
こんなに暑かったのは初めての経験。
山頂まで行かないで、途中で引き返した人もいました。
このところ、なぜか満足感の乏しい山が続います?
なんでだかはよくわからないのですが・・・・
山に登るのは自己満足のため????
ん~~~・・・・・・
やっぱり、よくわからないですね。
展望が無いからですかね?
飽きてきた・・・・・なんてことは無いと思いますけど。
しかし、確実に秋は近づいています。
もうすぐに錦繍の季節。
一瞬にして通りすぎてしまう彩りの山景色を楽しみたいものです。
“魚沼の名峰「荒沢岳登山」へ。” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。

















































































tomoさん
こんばんは。
越後駒ヶ岳、駒の湯ルートは静かでいいですよね~。
標高差が1600メートルもあるので健脚さん向きだそうです。
銀の道からの下山ですか。
これまた、ロングコースでしたね。
お疲れさまでした。
駒ヶ岳は今年たくさん木道が整備されたので
とても歩きやすくなりました。
私は22日に前日車中泊で
またしても北アルプスへ行ってしまいました。
常念岳~蝶ヶ岳周回日帰りでした。
槍ヶ岳~穂高連峰を眺めながらの絶景縦走コースはとても素晴らしかったです。
荒沢岳、とても怖そうですね。
私は昨日、越後駒ヶ岳に登って来ました。
駒ノ湯からは、高低差がきつかったー!
帰りは、銀の道を降りました。こちらはブナの林が綺麗で歩き易かったです。